失業保険受給前の待機中のアルバイトについて
現在失業保険受給前の待機期間中です。この間に、モニターのアルバイト(2時間程度)をした場合、支給額は減額になるのでしょうか?それとも延
長でしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
現在失業保険受給前の待機期間中です。この間に、モニターのアルバイト(2時間程度)をした場合、支給額は減額になるのでしょうか?それとも延
長でしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
皆さんは待期期間の7日間と給付制限3ヶ月を混同しているというか単語の使い方が違っている場合が多いですね。
待期期間7日間についてはバイトなどをすると無職の期間の7日間が完成しませんのでやった日数分だけ先に完成が延びますから受給開始も先に延びることになります。絶対に禁止というわけではありません。どうしてもやる必要があるなら申告してください。
給付制限期間3ヶ月の期間にアルバイトはできますが基準がありますので貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関する基準>
① 週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告をしてくださいというHWもある。(事前に要確認)
この場合でもその後の受給には影響しない。
② ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に始めれば一旦就職とし、終われば退職として処理され、アルバイトの期間中でも給付制限期間は進行している。この場合はアルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日未満という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
「補足」
受給開始の時期が遅れますが受給額は変わりません。
待期期間7日間についてはバイトなどをすると無職の期間の7日間が完成しませんのでやった日数分だけ先に完成が延びますから受給開始も先に延びることになります。絶対に禁止というわけではありません。どうしてもやる必要があるなら申告してください。
給付制限期間3ヶ月の期間にアルバイトはできますが基準がありますので貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関する基準>
① 週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告をしてくださいというHWもある。(事前に要確認)
この場合でもその後の受給には影響しない。
② ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に始めれば一旦就職とし、終われば退職として処理され、アルバイトの期間中でも給付制限期間は進行している。この場合はアルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日未満という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
「補足」
受給開始の時期が遅れますが受給額は変わりません。
私は去年の3月で仕事を辞め、失業保険を受け取り、2ヶ月程短期のアルバイトのすえ、今年の1月からまた働き初めました。
今働いている職場で、3月まで働いていた源泉徴収を渡しました。この間
短期のアルバイト先から源泉徴収が送られてきましたがこの紙も今の仕事場に渡したほうがいいでしょうか?
またこの場合私は個人で確定申告は必要ですか?
因みに去年の年収は120万位です。
今働いている職場で、3月まで働いていた源泉徴収を渡しました。この間
短期のアルバイト先から源泉徴収が送られてきましたがこの紙も今の仕事場に渡したほうがいいでしょうか?
またこの場合私は個人で確定申告は必要ですか?
因みに去年の年収は120万位です。
あなたが、今、働いている職場に出された昨年の源泉徴収票は無意味です。
申告の対象になる期間は、その年の1月1日から12月31日までの収入になります。したがって、昨年の源泉徴収票を今の職場に提出されてもゴミになるだけです。返してもらいましょう。
あなたがもらわれた源泉徴収票は、同一のものがあなたがお住まいの役所にも送付されています。市民税の申告は不要です。
確定申告が必要性があるかどうかは判断しがたいですが、それぞれ源泉所得税が差し引かれていると思いますが、合算して計算をしますので年末調整がなされてないと思います。あなたに休職期間があり、国民健康保険の支払い、生命保険などの支払があれば、確定申告で所得税の還付が発生する可能性はあります。
何とも言いがたいです。
申告の対象になる期間は、その年の1月1日から12月31日までの収入になります。したがって、昨年の源泉徴収票を今の職場に提出されてもゴミになるだけです。返してもらいましょう。
あなたがもらわれた源泉徴収票は、同一のものがあなたがお住まいの役所にも送付されています。市民税の申告は不要です。
確定申告が必要性があるかどうかは判断しがたいですが、それぞれ源泉所得税が差し引かれていると思いますが、合算して計算をしますので年末調整がなされてないと思います。あなたに休職期間があり、国民健康保険の支払い、生命保険などの支払があれば、確定申告で所得税の還付が発生する可能性はあります。
何とも言いがたいです。
失業保険をもらっている時の年金の手続きは?
先月退職し、今のところ年金は何も手続きしていません。
旦那の会社で第3号の手続きをするつもりでしたが
失業保険をもらうとしたら、第1号の手続きをしなければならないのでしょうか?
旦那の会社では、第3号の手続きは失業保険が切れてからの手続きになるのでしょうか?
同じような質問ばかりですみません。
先月退職し、今のところ年金は何も手続きしていません。
旦那の会社で第3号の手続きをするつもりでしたが
失業保険をもらうとしたら、第1号の手続きをしなければならないのでしょうか?
旦那の会社では、第3号の手続きは失業保険が切れてからの手続きになるのでしょうか?
同じような質問ばかりですみません。
失業保険を貰っても、その金額によって3号だったり1号だったりだと思います。
離職票を持って相談に行ったらどうでしょう。
もらうまでの3ヶ月を3号にして、貰い始めて1号になり、終わったら3号にするとか・・・
金額次第だと思いますが。
離職票を持って相談に行ったらどうでしょう。
もらうまでの3ヶ月を3号にして、貰い始めて1号になり、終わったら3号にするとか・・・
金額次第だと思いますが。
失業保険について、詳しい方教えてください。
平成17年?25年3月まで働いていた企業を会社都合退職をしました。
そして平成25年4月?5月(今月)迄働いている企業を自己都合退職します。
(どち
らも正社員でした)
そして来月より、月8勤務程度(月56時間勤務)のアルバイトが決まっています。
短時間労働のアルバイトの為、雇用保険は未加入となります。
食いつなぐ為にアルバイトですので、正社員を探してはいます。
今月迄は月給20万円程度でした。
この場合、失業保険は貰えませんよね?
離職票を貰った後、ハロワに行く必要は無いのでしょうか?
よろしくお願いします。
平成17年?25年3月まで働いていた企業を会社都合退職をしました。
そして平成25年4月?5月(今月)迄働いている企業を自己都合退職します。
(どち
らも正社員でした)
そして来月より、月8勤務程度(月56時間勤務)のアルバイトが決まっています。
短時間労働のアルバイトの為、雇用保険は未加入となります。
食いつなぐ為にアルバイトですので、正社員を探してはいます。
今月迄は月給20万円程度でした。
この場合、失業保険は貰えませんよね?
離職票を貰った後、ハロワに行く必要は無いのでしょうか?
よろしくお願いします。
ハローワークに手続きする前で週20時間未満なら自由にできますよ。離職票をもらったらハローワークに行ってください。
ただし、申請してからのバイトは規制がありますので注意が必要ですからハローワークに確認してください。
ただし、申請してからのバイトは規制がありますので注意が必要ですからハローワークに確認してください。
5年半務めた会社を退職する事になりました。失業保険、退職金についての疑問なのですが。
すぐ正社員にするというのを引き延ばされて、やっと正社員登録をしたのは1年半前です。
退職金は出るものでしょうか?
(会社に退職金制度はありますが、規則に年数が書いてありません)
実際の仕事は正社員として動いていました。しかし、社会保険に加入したのは1年半前です。
また失業保険の期間は何日になるのでしょうか?
30歳で会社都合での退社を認めてもらえました。
誰か、詳しい方いましたらご回答いただけると助かります、よろしくお願いします。
すぐ正社員にするというのを引き延ばされて、やっと正社員登録をしたのは1年半前です。
退職金は出るものでしょうか?
(会社に退職金制度はありますが、規則に年数が書いてありません)
実際の仕事は正社員として動いていました。しかし、社会保険に加入したのは1年半前です。
また失業保険の期間は何日になるのでしょうか?
30歳で会社都合での退社を認めてもらえました。
誰か、詳しい方いましたらご回答いただけると助かります、よろしくお願いします。
会社規定の勤続年数で金額は決まりますが、
分からないのですよね?
したら、能力等で決まるんですかね・・・
失業保険は1年以上雇用保険を支払っているのなら90日だったと思います。
あとは雇用保険支払い年数により日数も上がります。
分からないのですよね?
したら、能力等で決まるんですかね・・・
失業保険は1年以上雇用保険を支払っているのなら90日だったと思います。
あとは雇用保険支払い年数により日数も上がります。
確定申告についての質問です。失業保険受給中に行ったアルバイトについての確定申告は
必要なのでしょうか?一か所で働いていたわけではないのでややこしくて困っています。
昨年秋までは派遣社員として働いていて、退職後
失業保険の受給を12月まで受けていました。
その間、日払いや知り合いのお店を手伝わせて
もらったりと少しばかりの収入もあり、
受給中に働いた分の申告はハローワークにしていました。
どのこアルバイト先も収入自体が少なかったので、
源泉はひかれていないと思うのですが、
確定申告の際、これらの(失業保険受給中のアルバイトの)
源泉徴収票は必要になるのでしょうか??
また、申告自体が必要なのでしょうか?
給料明細も領収書ももらっていないお店もあるので、
どうしていいのかわからず困っています。
ちなみに派遣社員として働いていた分の収入は
合計200万ほどになります。
失業保険受給中の合計収入は20万円を超えません。
言葉足らずで意味がわからなかったらすみません。。。
わかる方宜しくお願いいたします。
必要なのでしょうか?一か所で働いていたわけではないのでややこしくて困っています。
昨年秋までは派遣社員として働いていて、退職後
失業保険の受給を12月まで受けていました。
その間、日払いや知り合いのお店を手伝わせて
もらったりと少しばかりの収入もあり、
受給中に働いた分の申告はハローワークにしていました。
どのこアルバイト先も収入自体が少なかったので、
源泉はひかれていないと思うのですが、
確定申告の際、これらの(失業保険受給中のアルバイトの)
源泉徴収票は必要になるのでしょうか??
また、申告自体が必要なのでしょうか?
給料明細も領収書ももらっていないお店もあるので、
どうしていいのかわからず困っています。
ちなみに派遣社員として働いていた分の収入は
合計200万ほどになります。
失業保険受給中の合計収入は20万円を超えません。
言葉足らずで意味がわからなかったらすみません。。。
わかる方宜しくお願いいたします。
(他に収入がなく)従たる給与額が20万円以下なら確定申告しなくても良いのですが、住民税の申告はしなければなりません。
結局、源泉徴収票が必要です。
結局、源泉徴収票が必要です。
関連する情報