9月末で13年勤務した会社を自己都合退職しました。10月より新しい会社で試用員として採用になりましたが、雇用保険は掛けられているものの、健康保険や年金は加入させてもらえない状態で、パートのような扱いです。
試用員期間は3ヶ月以上と言われていましたが、2ヶ月が経った11月末に役員、上司に呼び出され、「あなたはこの会社に向いていません、体力が無さ過ぎます」、「正社員採用は無理」と通告を受けました。一方、「パートとして働いて、何とか食らいついて将来正社員になるという道もある」と選択肢も与えられましたが、そんな先の見えない保証のない話には乗れず、私は正社員として頑張りたいと最後まで訴えたものの結局駄目で、結局12月15日付で退職となりました。3ヶ月もちませんでした。会社は「選択肢を与えたのに退職を選んだから会社都合ではない」と言います。この場合本当に自己都合退職となり、失業保険をすぐに受けられないのでしょうか。それとも最初の会社は退職後もうすぐ3ヶ月経つので、1月より失業保険を受けられるのでしょうか。また色々お聞きして申し訳ないですが、ハローワークに相談に行く際に何か聞き方に気をつけたほうが良いでしょうか。どうぞ宜しくお願いいたします。
会社は、「正社員採用は無理」と通告をしただけであって、解雇を言い渡された訳ではありませんので、離職理由は「会社都合による退職」とはなりません。

会社の提示した条件を蹴った上での退職ですから「自己都合による退職」です。

失業給付は、自己都合による退職の場合、3ヶ月の給付制限期間がありますが、離職してから3ヶ月ではありません。

HWで、失業給付に関わる手続きをしてから初めて3ヶ月の給付制限期間の経過期間が発生します。

ですので、今回の離職で失業給付の手続きをした場合、3月下旬頃給付開始となると思いますが、失業給付は、失業認定期間が経過した後に支給されますので、実際に受取れるのは、さらに1月後の4月下旬頃になります。

また、失業中に1日当たり受給できる「基本手当日額」は、離職直近6ヶ月の総支給額の合計で算出されるため、今回の離職での数ヶ月+前々職の数ヶ月計6ヶ月の総支給額で計算されます。

今回離職した会社の支給額が、前々職より高ければ基本手当日額も高くなりますが、低ければ低くなります。

今回のことで、ハローワークに相談したとしても離職理由は覆りません。
失業保険受給のための求職活動の回数について質問です。
現在失業給付を受けており、今日2回目の認定日がやってきます。

求職活動の回数については“2回以上”という表記が給付のしおりなどにも明記されていたのですが、この“~以上”とはつまり、“2回以上”であれば、2回の求職活動で認定を受けられるという事でしょうか?
私はそのように認識しており、現在1社面接を受けてもう1社別に応募した会社が書類選考中なので、これで“2回以上”には当てはまるだろうと考えていたのですが、いちおう不安になりまして・・・・・・

ハローワークには前回の認定日以来行ってはおらず、この2社の応募で回数が足りないとなるとちょっと不安に思い、質問させていただきました。
よろしくお願いします。
ezima965さん

「2回以上」とは2回でOKです。ちなみにハローワークの紹介以外でも(自分で一般の求人雑誌やネットを見て応募)活動実績になります。これも2回でOKです。
自分で活動した場合、面接証明書はどは不要です。活動実績を記入する欄があると思いますが、社名と電話番号・活動内容(履歴書郵送・採用連絡待ち・面接、などいくつか項目が書いてありますよね)に丸を付けるだけでOKです(先月まで失業保険受給のためやっていましたので、確実です)

参考になりましたでしょうか?頑張ってくださいね^^
4月更新の契約社員で来年の5月で定年になります。契約更新時には、販売職の契約社員は定年があってないようなものと更新時のヒヤリングで聞いていました。この場合の定年退職は自己都合ですか?自己都合ですか?
契約更新は、今年で5回目になります。契約社員でも定年は正社員にじゅんずる。という規定がありますので、
販売職は本当に大丈夫なのかと、ヒヤリングの度に確認していたのですが、文章か録音か、何か証拠がなければ
主張できないのでしょうか?
担当営業は、1年毎に替わっており言った言わないという事は容易に推測できるのですが、あまりにもその場限りの調子の良さでごまかされてしまったようで、納得いきません。
せめて、会社都合で失業保険がすぐに貰えれば救われるのですが・・・。
回答宜しくお願い致します。
お答えします。

契約社員であっても 会社から退職 (定年退職も含む) 宣告された場合65歳未満ですと

雇用保険の手続きされた日から7日間が需給停止期間、その後21日間が支払い猶予期間で 28日後に支給されます。

1ヶ月目は21日分、2ヶ月目以降は28日分と 28日周期で支給されます。

65歳以上ですと一時金になります。

どちらにせよ自己都合退社と違って3ヵ月後ということはないです。

年金受給資格のある人は、雇用保険をもらうと年金がもらえなくなりますから

どちらが得か考えて決断してください。

生活に関わることなので公共機関に確認しましたから安心してください。
確定申告について。
去年の3月に結婚を機に会社を辞めました。給与収入は約653000円です。源泉徴収税額は約一万円となっています。
給与収入―65万円が0ならば源泉徴収税額が戻ってくると聞
いたんですが、3000円ほどオーバーしてるんですが、源泉徴収税額は戻ってこないですか?
他に失業保険もらってたんですが、これは関係ないんですよね?
国民健康保険、約16万ほど払ったんですが、これは私自身が確定申告しない方がいいですか?
色々聞いてすみません。
給与所得=給与653000-給与所得控除65万=3000
合計所得=給与所得+その他の所得0=3000

所得控除=基礎控除38万+その他の控除0=38万

課税所得=合計所得3000-所得控除38万 → 0

課税所得が0ですから所得税は0で、還付があります。

還付額=源泉徴収税額1万-所得税0=1万円
私は甘いのでしょうか。働く主婦の方が居たら意見を聞かせてください。お願いします。
会社に努めて3年。事務員です。週に2度の夕方は、自分で立ち上げた教室で子供達に舞踊を教えています。娘が中学生と保育園児。
これから先、何かと資金が必要になると思い、舞踊教室の他に日中も働こうと頑張ってきました。でも、仕事のストレスで、どうにかなってしまいそうで悩んでいます。
会社に昨年、社長の息子が帰ってきました。25年も音沙汰無しだったのに、借金を抱えて戻ってきたのです。借金は社長夫婦が何とか工面しました。
その息子、帰ってきたばかりのくせに会社を継ごうと、事務管理にも口を出してきます。ヤクザみたいな口調で『オヤジをぶっ殺してやりてぇよ。』などと毎日言います。聞かされる私は迷惑です。そのうち、従業員皆の悪口、更には私の悪口を言うようになってきました。
私は会社の事務管理は、やりこなしているつもりです。なのに、いちいちうるさい。最近、従業員も笑う事が無くなりました。
そうしているうちに会社の色んな事が嫌になってきました。こんなに働いているのに社会保険でもないし(この条件だと本当は厚生年金に加入しなければならない。とPCで見ましたが。)、社長には軽いセクハラされるし、奥さんはボケているし。休みの規定も最近変えられたし。
でも、旦那は自営業なので、私には給料が安定した仕事をしてほしい。と言うので、なかなか辞められません。しかも調べたら、夕方の舞踊教室、私が経営しているので、この会社を辞めても失業保険が貰えない。というのでズルズルと今に至っています。
自営業の旦那、小さな会社なので給料は手取りで20万位。ここから毎月国民保険4万なので辛い。そして家賃や車のローン、学費、保険など、生活するって大変ですよね。ボーナスも無し。これだと私も働かないと生活がきついです。
我慢して働くか、辞めてしまって、月に2万程の貯蓄しか出来ない生活にするか。。。
旦那も10年前に東京から田舎に戻ってきました。親を心配し、親が立ち上げた会社を継いでいます。覚悟を決めて帰ってきたのだから、簡単に辞める事は出来ないと言われました。旦那も頑張っています。だから、この20万に文句は言いません。
私は母であり妻です。セクハラの事は旦那に言えません。でも、ここまでして働かないといけない?しかし田舎だと仕事が本当に無いのです。
皆さんなら どうしますか?
お気持ちお察しします。家庭を持ってる女性は、日曜日が休みというのは大きいですよね、しかし、その社長の息子さんとやら、、、実際のところ、そういった方は時間がたつにつれ、じりじりと”大きなこと”も言ってられなくなるのではないでしょうか、、会社経営はそんなに甘くありません。悪口を言う人は自分にコンプレックスがあるから人に置き換えて悪く言ってるようです。辛いのは環境の変わった全社員と思いますよ。いろんな人がいるものです。決まった仕事には変えられません。ところで社保ですが社員数とか条件以上のところは加入しないといけないですよね、、
ところで仕事の傍ら”舞踊教室”すごいですよね!家庭と仕事以外で自分のやれることがあること、素晴らしいと思いますよ!
もう少し頑張ってみませんか?
私も実家が会社経営をしていて、父(社長)社員数名と婿養子の主人、叔父のいる会社の経理事務しています。資金繰りから、お金関係全部管理してます、父から任されてるのはうれしいのですが、まかされっきりでこの前”メニエール病”で倒れてしまいました、、、。子供は中学、高校生の2人おります。
お金のかかる時期、会社をつぶすわけにはいきません!
”見猿、言わ猿、聞か猿”(病院の看護師さんに教えられました)で気持ちを切り替えてます。。相談者さんもお体気を付けて頑張ってくださいね!
失業保険は正社員しか出ない場合が多いですか?


企業によってはアルバイト・パート・派遣社員でも、雇用保険の加入が可能で退職したら失業保険が出る場合もありますか?

アルバイト・パ
ート・派遣社員の雇用保険の加入は任意になりますか?
雇用保険は、だれでも加入は出来ません。

雇用保険は次の対象者以外は原則として雇用される労働者は被保険者となります。
①1週間の所定労働時間が20時間未満の者
②同一の事業主に31日以上雇用されることが見込まれない者
③短時間労働者であって季節的に雇用される者
④4ヶ月以内の期間を予定して行なわれる季節的事業に雇用される者
⑤昼間学生であって次のA~C以外の者
A 卒業予定の者のうち、適用事業に雇用され、卒業した後も引き続き当該事業に雇用されることとなっている者
B 休学中の者
C 定時制の課程に在学する者
⑥65歳に達した日以後に新たに雇用される者
⑦国、都道府県、市区町村等の事業に雇用される者のうち、離職した場合に、他の法令、条例、規則等に基 づいて支給を受けるべき諸給与の内容が雇用保険の休職者給付及び就職促進給付の内容を超えると認めら れる者



以下の方は加入するためには一定の要件があるので注意が必要です。
①法人の役職員等
②同居の親族
③生命保険社員の外務員
④在日外国人
⑤2以上の事業主に雇用される者等
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN