失業保険の給付について質問です。
会社都合により、業務縮小のため退職させられました。
離職票ももらい、理由もそうなっています。
失業保険をもらう条件は満たしています。
この場合、申
請に行った7日後に給付開始されますか?

この申請は、半年後に行っても大丈夫ですか?
退職したばかりで、収入はとだえてますが貯金はあります。即支給してもらえるとありがたいですが、しばらく貯金で生活しようと思っています。正直すぐに働く気持ちにもなれません。
失業保険をもらうのは、1ヶ月後か半年後かはわかりませんが、本当に困ったときの保険にとっておきたい、という感じなんですが…

ご回答よろしくお願いします
あなたが聞きたいこと。
①受給条件が揃っていて申請すればすぐに貰えるか。
会社都合であれば申請から7日間の待期期間が過ぎれば支給退職期間にはいります。
そこから認定日まで待って失業認定を受けてからになります。
普通の場合、認定日は連休などが無い時は3週間先にありますので21日分の認定です。
その認定日から5営業日以内で振り込みがあります。
ですので実際に振り込みがあるのは申請から約1ヶ月先です。

②ハローワーク申請は半年先でも大丈夫か。
大丈夫ですが、あなたがどれだけの受給日数があるかがわかりませんからはっきり言えません。退職から1年間以内にもらい切ればいいです。
例えば90日受給なら退職から1年になる120日(4ヶ月)くらい前に申請すれば何とか間に合うでしょう。

最後に、本当に困ったときのための保険にとっておきたいとおっしゃいますが、雇用保険は積立保険ではありませんから、あなたが働く気になって求職活動をすると言うことが支給の条件になります。
教えてください!
現在三ヶ月契約更新の、派遣ではなく直接雇用のコールセンターで働いています。(約一年経過)

このコールセンターはクライアントの都合で9月には閉鎖する予定です。その前に辞めて出来れば職業訓練校などに行って勉強したいですがなんせ一人暮らしですぐ失業保険給付金をもらわなければ生活が出来ません。
三ヶ月の契約を自己都合で更新しなかった場合はすぐに失業保険はもらえなるでしょうか?それとも三ヶ月の待機期間があるのでしょうか?
3年未満が条件ですが、有期雇用契約者が期間満了退職で、直ならば給付制限はありません。(派遣はあり)
1年以上の被保険者期間はありますよね、あれば問題ありません。
有期の方の回答を中心にしてきました、最近では、やっと、給付制限の無い自己都合退職を理解する方が増えてきました。
言い続けて長かった(笑)。
安定所の給付担当にTELで確認すれば、全国共通です、すぐ解ります。
失業保険延長中に二人目を妊娠しました。平成18年1月退職、6月出産で平成20年4月に二人目が産まれます。
一人目が産まれた後、単発の仕事(月8~10日)をした事もありますが、今後失業保険をもらうときに問題はあるのでしょうか?また延長期間は平成21年3月にハローワークで手続きしたとしてもすべての日数分もらえるのでしょうか?
妊娠おめでとうございます。私も失業保険の延長をしました。延長中に仕事をされたんですかね?説明書には、延長中に継続的な就労(アルバイト・パートを含む)をすると、延長が切れます。延長申請の内容に変更が生じた場合は、すぐに安定所にご連絡ください。と書いてあります。おそらく、今回の分はもらえないと思いますよ。仮に、一人目が産まれて、単発の仕事で、失業保険を払ってって、申請をしたのならば、もらえると思いますが、してないのであれば、無理だと、思いますよ。失業保険をもらうときは、仕事をしたら、もらえないですよ。もちろん、延長中でもね。
もらえるケースは、延長中に、何も仕事をしてなくて、妊娠した場合、また、延長できるので、①延長をして、働ける状態になったら、手続きをして、失業保険をもらう間に仕事をしていなければ、もらえます。もし、失業保険給付中に、妊娠した場合は、延長をして、働ける状態になったら、手続きをして、失業保険をもらう間に仕事をしていなければ、もらえます。ただし、この場合は、残りのお金をもらえるだけです。
失業保険の受給期間延長&職業訓練について教えて下さい
3月の末日付けで退職します。(自己都合)

当初の予定では4月に県外に引越をし、7月くらいからの公共職業訓練に通おうと思っていました。
しかし、4月の2週目位から10日前後の入院をすることになってしまいました。
その後1ヶ月くらいの自宅療養が必要です。
なので、引越を5月に入ってからに延ばし、7月からの職業訓練を目指そうと思います。
いろいろと調べたところ、入院をする場合、受給期間の延長をしないといけないと知りました。そこで質問です。

①受給期間の延長をすると、働ける状態になってから3ヶ月の待機期間があるということなのでしょうか。

②仮に7月からの職業訓練に通えることになったとすれば、待機期間中に職業訓練が始まることになり、
受給期間の延長をするのは意味がないことなのでしょうか。


③また、引越をしたあと住民票を移さない場合、他県の職業訓練校に通うことはできるのしょうか?


退職と入院、引越が重なり、かなり混乱しています。いろいろとしなければいけない手続きもあり、
困っています。分かる方いらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。
また、それ以外で、こっちの方法がいいのでは?などありましたら、お教え下さい。
よろしくお願いします。
住民票がある場所の職安で手続きしますので、そこに
行ってください。どこ都道府県の訓練も受講できますが
手続きは、住民票がある市区町村の職安になります。
教えてください。

わたしは、派遣社員で働いているんですが、3月に契約が切れます。
このとき、失業保険は、すぐにもらえますか。
1年は就業してます。
契約満了でも、自己都合なら、失業給付の手続き後、待機期間7日+3ヶ月の給付制限(ハローワークでの求職活動は必要)になります。
会社都合なら、7日の待機のみで給付制限なしです。
ただ、質問者様の場合3月で期間満了ですね?実は今、法改正が審議されています。失礼ですが、いわゆる今年3月での「派遣切り」の方の大量退職が想定される為、審議中です。変わるかもしれません。
失業保険についてお聞きします。

失業保険認定を2回受理済みです。
会社は自己都合退職しましたので
給付制限が3ヶ月あります。
4月開講の職業訓練の学科を受講
希望してます。
しかし
、4月まで無職では生活が
成り立たないので、パートもしくは
派遣で生活しようと考えてます。
この場合、失業保険の受給資格は
どうなるのでしょうか?
収入がある3月までは、受給資格
が無いのは、わかります。申請済み
ですが、4月の訓練校受講期間中は
受給して戴けるのでしょうか?

回答のほど、お願い致します。
>失業保険認定を2回受理済みです。

“受給”はまだされていないのであれば、

ハローワークに相談してください。

ここで、そのパターンを回答できる人はほとんどいないと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN