11月の認定日から3ヶ月の給付制限がなくなり正式に失業保険の受給資格は満たすのです。
しかしこの程とある企業より内定を頂きそこでお世話になるつもりです。
11月の認定日:20日
内定先出社日:24日
この場合は認定日に認定を行い、失業保険を貰う資格はあるのでしょうか?
職安でこんな質問をすると、受給資格がないと言われそうなので皆様のお知恵をお貸し下さい。宜しくお願い致します。
しかしこの程とある企業より内定を頂きそこでお世話になるつもりです。
11月の認定日:20日
内定先出社日:24日
この場合は認定日に認定を行い、失業保険を貰う資格はあるのでしょうか?
職安でこんな質問をすると、受給資格がないと言われそうなので皆様のお知恵をお貸し下さい。宜しくお願い致します。
11月20日が認定日であれば、それ以前(2週~3週間前)に給付制限期間は終わっているはずです。
11月24日が就職日であれば、11月20日(20日までならいつでも可能)までに、ハローワークへ手続きに行ってください。
給付制限終了の翌日~手続き日までの基本手当が5営業日以内に振込まれます、手続き日から11月23日までの基本手当は、就職先の採用証明を提出(郵送可能)・受理された日から5営業日以内に振込されます。
以上の措置が取られ、総支給日数から支給日数を除いた残日数が総支給日数の1/3以上あれば、就職から約1ヶ月後に在籍確認をハローワークが行います、在籍が確認された時から支給手続きが取られ2週間以内に振込がされます。
11月24日が就職日であれば、11月20日(20日までならいつでも可能)までに、ハローワークへ手続きに行ってください。
給付制限終了の翌日~手続き日までの基本手当が5営業日以内に振込まれます、手続き日から11月23日までの基本手当は、就職先の採用証明を提出(郵送可能)・受理された日から5営業日以内に振込されます。
以上の措置が取られ、総支給日数から支給日数を除いた残日数が総支給日数の1/3以上あれば、就職から約1ヶ月後に在籍確認をハローワークが行います、在籍が確認された時から支給手続きが取られ2週間以内に振込がされます。
会社が倒産し失業保険をもらいながらアルバイトをする場合はアルバイトの上限はあるのですか?
保険は社会保険を継続しようと思います。
妻もパートをしてます。
年末調整や所得税の計算などは申告に行かなければだめですよね?
出費はどのくらいになりますか
ちなみに妻子供3人です
保険は社会保険を継続しようと思います。
妻もパートをしてます。
年末調整や所得税の計算などは申告に行かなければだめですよね?
出費はどのくらいになりますか
ちなみに妻子供3人です
働いたら失業保険は貰えませんよ。文字通り 失業している人に出る保険ですから アルバイトであろうと職に就いた時点で無くなります。ただ ハローワークで紹介を受けて職に就くと残金を支払ってくれます。バイトしながら失業保険もらったら犯罪になるので バレたら貰った何倍かの請求が来ます。
転職時ですが、例えば転職先が決まり、2ヶ月後から就労が始まるとします。今の職場を1ヶ月後にやめて1ヶ月空く分を失業保険などもらうことはできるのでしょうか?
残念ながら、自己都合で今の職場を辞めるのであれば失業保険はもらえませんね。会社を退職してからハローワークで手続きして、3ヶ月の給付制限期間があってから給付されるので。ちなみに、会社都合の場合でも、制限期間はありませんが7日間の待機期間がある等、すぐにもらえる仕組みにはなっていないので、どっちみち1ヶ月でもらうのは厳しいかも。。
また、話はそれますが、一ヶ月離職するので、今まで会社が給与天引きして払っていたであろう社会保険(健康保険や年金)等もご自身で払う必要がありますよ。
また、話はそれますが、一ヶ月離職するので、今まで会社が給与天引きして払っていたであろう社会保険(健康保険や年金)等もご自身で払う必要がありますよ。
研修中の失業保険給付について。
11月の中旬まで給付期間が残っていますが、パートが決まり11月1日より雇用契約開始です。
その前に来週2~3回3~4時間の研修があるとのことです。
まだ半月は給付期間が残っていますが、研修で手当をいただくと、その日から給付は止まってしまうのでしょうか?
今は失業手当しか収入がなく,できればぎりぎりまで給付を受けたいのですが・・・。
初めてなのでまったく知識がなく不安です。
11月の中旬まで給付期間が残っていますが、パートが決まり11月1日より雇用契約開始です。
その前に来週2~3回3~4時間の研修があるとのことです。
まだ半月は給付期間が残っていますが、研修で手当をいただくと、その日から給付は止まってしまうのでしょうか?
今は失業手当しか収入がなく,できればぎりぎりまで給付を受けたいのですが・・・。
初めてなのでまったく知識がなく不安です。
週に20時間を超えない場合、アルバイトやパートなどで仕事をするのは構いません。
それによって、収入がなくても、申請しないと不正受給になります。研修は受けないといけないでしょうから、認定日前でも、電話で構わないと思うので、ハローワークに問い合わせましょう。入社日が11月1日なら、大丈夫だとは思いますが、私はハローワークの職員ではないのでわかりません。
ハローワークに相談するなり、問合せをする方が、こんなところで質問するより話が早いし、回答の内容も確実です。ハローワークの職員も鬼ではないので、ばんばん質問したり、問い合わせたり、相談したり、泣き言を言ったりして良いのです。
それによって、収入がなくても、申請しないと不正受給になります。研修は受けないといけないでしょうから、認定日前でも、電話で構わないと思うので、ハローワークに問い合わせましょう。入社日が11月1日なら、大丈夫だとは思いますが、私はハローワークの職員ではないのでわかりません。
ハローワークに相談するなり、問合せをする方が、こんなところで質問するより話が早いし、回答の内容も確実です。ハローワークの職員も鬼ではないので、ばんばん質問したり、問い合わせたり、相談したり、泣き言を言ったりして良いのです。
失業保険について・・。
夫婦で身内の経営してる会社に勤務してます。
会社の寮に住んでいるんですが、私達が会社にお金を貸していて、返して欲しい旨を伝えたら
『ここを辞めて出て行くんだったら全額返す』
『ここに残るなら、今まで以上に厳しくするし家賃も契約し直しで上げる』といいます。
それで主人が
『いつまでいればいいのですか?』
と聞いたら
『4月いっぱい』
説と言ったので今月で辞める事になりました。
①これって会社都合ですよね。
ちなみに会社都合になるよう退職願いは書いてません。
また、録音してます。
②私は育児休業中で後1年後に会社都合で退職になるでしょうか?
ちなみに、寮は出る予定です。
③会社都合で退職した場合、離職票にそのように記入すると、会社の方に確認のような
電話はきますか?
④また、会社都合で退職した場合、経営者に何か不利なような事はありますか?
夫婦で身内の経営してる会社に勤務してます。
会社の寮に住んでいるんですが、私達が会社にお金を貸していて、返して欲しい旨を伝えたら
『ここを辞めて出て行くんだったら全額返す』
『ここに残るなら、今まで以上に厳しくするし家賃も契約し直しで上げる』といいます。
それで主人が
『いつまでいればいいのですか?』
と聞いたら
『4月いっぱい』
説と言ったので今月で辞める事になりました。
①これって会社都合ですよね。
ちなみに会社都合になるよう退職願いは書いてません。
また、録音してます。
②私は育児休業中で後1年後に会社都合で退職になるでしょうか?
ちなみに、寮は出る予定です。
③会社都合で退職した場合、離職票にそのように記入すると、会社の方に確認のような
電話はきますか?
④また、会社都合で退職した場合、経営者に何か不利なような事はありますか?
こんにちは。大変な状況ですね。
>①これって会社都合ですよね。
>『ここを辞めて出て行くんだったら全額返す』
この経緯が不明です(口外したくないでしょうし)が、このような事を言い出す事業主なら、会社都合扱いにしないと思います。
離職票に自己都合と書かれても、同意のサインをしない。
または、ハローワークの手続き時にサインを強要された旨を申し出てください。
>②私は育児休業中で後1年後に会社都合で退職になるでしょうか?
自己都合扱いにされるでしょうし、ご主人と同日付で退職になると思います。
会社都合にしても、復職の見込みがない者を休業させておく意味は無いので、退職です。
>③会社都合で退職した場合、離職票にそのように記入すると、会社の方に確認のような電話はきますか?
ハロワ担当者、または労働基準監督官から問い合わせが行く可能性があります。
①で答えたように、離職票の記載事項が事実と違う旨を申し立てれば、同様に問い合わせなり、なんなりがいくでしょう。
>④また、会社都合で退職した場合、経営者に何か不利なような事はありますか?
ハロワに「面倒な会社だな。」とは思われるでしょう。
監督官の気が向けば、臨時立ち入り調査が入り、色んな事を調べられます。
お身内の会社とのことですので、もめごとにはしたくなかったら、黙って自己都合で退職する事をお勧めします。
向こうも察して、いくらか包んでくる…ことはないですかね。
----------------------
補足ありがとうございます。
記載された内容を見る限り、なかなか難しそうな事業主さんですね。
>1年後の児休業後に会社都合で退職するのが私の希望です。
残念ながら、最初に回答した通り、通常(育児に限らず)休職は、復職する意志・見込みのある方を対象にしています。
どうしても休職したいのであれば、それ相応の相手方の弱みをにぎって、強引に雇用関係を継続させる…くらいしかないと思われます。
人情に篤い会社であれば、休職期間満了後に退職させてくれることもありますが、、、、
また、『1年後』という記載から、『育児休職』のこととは推察しますが、念のため産前産後休業について補足を。
出産前6週(多胎は14週間)+出産後8週とその後30日間には解雇制限があります。
出来ないのは解雇(事業主からの、就業規則及び法令に基づく一方的な契約解除)であって、自己都合退職は可能です。
>以前も退職を勧告したのに(以下省略)
退職勧奨(勧告)の証拠があるならば、同様に職安に持参してください。
今回は音声データがあるとのことですので、それでもある程度の参考にはなると思われます。
>経営者は祖母ですが私達夫婦とは今は仲が悪いです。どのよにして1年後、会社都合にしてもらえるか・・。
さらにお祖母さまとの関係が悪化する覚悟があるならば、退職後に、ハローワークに発行された離職票を持参し、詳しく事情をお話ししてみてください。
その際、どのようなご事情なのか、整理し、可能なら箇条書き等のメモにして持参してください。
離職票に退職理由が何と書かれていようが、実態を聴取・調査して、給付の給付制限期間等について決定するのはハローワークです。
>①これって会社都合ですよね。
>『ここを辞めて出て行くんだったら全額返す』
この経緯が不明です(口外したくないでしょうし)が、このような事を言い出す事業主なら、会社都合扱いにしないと思います。
離職票に自己都合と書かれても、同意のサインをしない。
または、ハローワークの手続き時にサインを強要された旨を申し出てください。
>②私は育児休業中で後1年後に会社都合で退職になるでしょうか?
自己都合扱いにされるでしょうし、ご主人と同日付で退職になると思います。
会社都合にしても、復職の見込みがない者を休業させておく意味は無いので、退職です。
>③会社都合で退職した場合、離職票にそのように記入すると、会社の方に確認のような電話はきますか?
ハロワ担当者、または労働基準監督官から問い合わせが行く可能性があります。
①で答えたように、離職票の記載事項が事実と違う旨を申し立てれば、同様に問い合わせなり、なんなりがいくでしょう。
>④また、会社都合で退職した場合、経営者に何か不利なような事はありますか?
ハロワに「面倒な会社だな。」とは思われるでしょう。
監督官の気が向けば、臨時立ち入り調査が入り、色んな事を調べられます。
お身内の会社とのことですので、もめごとにはしたくなかったら、黙って自己都合で退職する事をお勧めします。
向こうも察して、いくらか包んでくる…ことはないですかね。
----------------------
補足ありがとうございます。
記載された内容を見る限り、なかなか難しそうな事業主さんですね。
>1年後の児休業後に会社都合で退職するのが私の希望です。
残念ながら、最初に回答した通り、通常(育児に限らず)休職は、復職する意志・見込みのある方を対象にしています。
どうしても休職したいのであれば、それ相応の相手方の弱みをにぎって、強引に雇用関係を継続させる…くらいしかないと思われます。
人情に篤い会社であれば、休職期間満了後に退職させてくれることもありますが、、、、
また、『1年後』という記載から、『育児休職』のこととは推察しますが、念のため産前産後休業について補足を。
出産前6週(多胎は14週間)+出産後8週とその後30日間には解雇制限があります。
出来ないのは解雇(事業主からの、就業規則及び法令に基づく一方的な契約解除)であって、自己都合退職は可能です。
>以前も退職を勧告したのに(以下省略)
退職勧奨(勧告)の証拠があるならば、同様に職安に持参してください。
今回は音声データがあるとのことですので、それでもある程度の参考にはなると思われます。
>経営者は祖母ですが私達夫婦とは今は仲が悪いです。どのよにして1年後、会社都合にしてもらえるか・・。
さらにお祖母さまとの関係が悪化する覚悟があるならば、退職後に、ハローワークに発行された離職票を持参し、詳しく事情をお話ししてみてください。
その際、どのようなご事情なのか、整理し、可能なら箇条書き等のメモにして持参してください。
離職票に退職理由が何と書かれていようが、実態を聴取・調査して、給付の給付制限期間等について決定するのはハローワークです。
失業保険受給中のアルバイトで、週に20時間・1日4時間以内とありますが、勤務が日にちをまたいだ場合はどうなるんでしょうか?
たとえば21時から翌日0時59分の勤務は
1日目は3時間で2日目59分となるのですか?
それともすべて1日目としてみなされ4時間以内となるのでしょうか?
たとえば21時から翌日0時59分の勤務は
1日目は3時間で2日目59分となるのですか?
それともすべて1日目としてみなされ4時間以内となるのでしょうか?
雇用保険での数え方としておきます(会社で規定で決まっていればそれを優先します)
その場合は1日で3時間59分と数えます。つまり仕事に入った日から0時をまたいだでもあくまで24時59分です。翌日の1時なら25時という風にカウントする場合が多いです。
ですか、上記の通りその会社がどうカウントするかということが優先です。
その場合は1日で3時間59分と数えます。つまり仕事に入った日から0時をまたいだでもあくまで24時59分です。翌日の1時なら25時という風にカウントする場合が多いです。
ですか、上記の通りその会社がどうカウントするかということが優先です。
関連する情報