ただいま、就職活動中の主婦です。
ハローワークに通い始めて1ヶ月。
先月末に長年勤めた会社を辞めて、求人票を毎日見ていますが、なかなか条件に合う仕事が見つからず焦っています。
そんな時、知り合いから仕事を紹介されました。
その会社はまだハローワークに求人票を出していませんでした。
もし、私でよければそのまま採用しましょう・・・ということになりました。

こういう場合、失業保険はどうなるのでしょうか?
私は3ヶ月受給できるのですが、まだ1度も受給していません。
知人から一時金が出ると聞きましたが、ハローワークを通じて就職した場合しか失業保険は出ないんじゃないか・・とも言われました。

そしたら会社に頼んでハローワークに求人票を出してもらって採用してもらわないと一時金を受け取ることはできないのでしょうか?

どなたかご存知の方、教えてください。
待機期間を終えてから一ヶ月間はハローワークからの紹介からじゃないと再就職祝い金は出ないです。

それ以降は何処でもでます。出ない場合は一ヶ月の微妙なとこでしょうから、会社側が入社日を待ってくれて、面接日など書類に嘘を書いてくれるようなら出ると思いますが。
派遣契約満了の場合の失業保険給付時期について
3月末で派遣契約が満了となります。
契約が更新されなかった理由は,派遣先の業績不振によるものです。
契約更新されれば,継続して仕事をするつもりでした。

今後は,現在の派遣元で新しい仕事を見つけるつもりです。
他の派遣会社にも登録をして,探している段階です。
しかし,このご時勢,なかなか条件にあった仕事が見つかりません。
全く紹介もされないという厳しい状況です。

質問内容としては,失業保険についてです。
派遣元からは,離職理由については以下のような説明を受けました。

・「自己都合」 ⇒現派遣元で就業を希望されない場合
・「事業主都合による契約満了」⇒現派遣元で就業を希望していたが次の契約が開始しなかった場合 等

もし契約満了日から1ヶ月の間に仕事が決まらなければ,
後者に当てはまるという認識でいます。

離職票は,最短で契約満了日の1月半で発送されるとのことです。
1ヶ月間の「留保期間」というものが設けられ,
その1ヶ月の間に次の仕事が確定した場合は,現在加入している雇用保険が継続され,
仕事が見つからなかった場合には,雇用保険が契約満了日に遡って喪失となるようです。
その後,離職票が手元に届くという流れになるようです。

このような状況ですが,
失業保険の給付が受けられるのはいつ頃になるでしょうか?

同じようなご経験をされた方,または有識の方,
教えてください。よろしくお願いします。
事業主都合により契約満了の場合、
失業保険の給付はハローワークに離職票を持っていって
から7日後からとなります。
失業保険業務に詳しい方、失業保険について教ええてください。
今会社勤めをしています63才の会社員です(嘱託にて勤務)。
2年後 定年退職になります。65才で退職時に一時金をもらう場合と65才の少し前に辞めて失業保険をもらう場合とどちらが得策か教えてください。
ちなみに 書物等にて調べましたが、65才で退職する場合一時金 50日分(私の場合)になり、65才の少し前に辞めた場合120日の失業保険がもらえるようです。
65才の少し前に辞めた場合(自己都合として)は当然支給されるのは 3箇月後からでしょうか?もしYESならその場合3箇月間は収入がないので迷っています。
定年を迎え、退職した後の新しい勤め先が決まっていないときの、雇用保険の手続きには、いくつかのケースがあります。

まず、65才未満で定年退職したときは、通常の雇用保険の手続きとなり、手続きから約4週間後、最初の失業手当(=基本手当)が受け取れます。

次に、65才以上で定年退職したときは、失業手当の代わりに”高年齢求職者給付金”という、一時金を手続きから約4週間後、一括で受け取ることになります。

そして、定年退職後にしばらく休養した後で転職するときは、失業手当の受け取りを延ばしてもらう『受給期間の延長』手続きが必要になってきます。
うちの嫁が12月に12年正社員として勤めてきた会社を解雇されたのですが、先日病院に行ったら妊娠2ヶ月と言われ妊娠したのがわかったのですが、
つわりなどで職安に行けてない状態です。
そこでいくつかわからないことがあるのですが
1、失業保険は貰えるのでしょうか?
2、出産手当金?は貰えるのでしょうか?
です。
よろしくお願いします。
失業保険は「働く意思があり、就職が決まれば今日からでも働きに行く意思がある方」への支給です。
妊娠してつわりに苦しんでいる状態の方が就職活動をするとも思われませんし
実際に職の紹介があっても働きに行く状態ではないでしょうから
「妊娠出産を理由の受給延長」の手続きをなさるのがよろしいかと思います。

受給延長の手続きをすると、最大3年間まで失業保険の受給開始(就職活動の開始)を延ばせますので
出産が済み、子育ても少し落ち着いた時点で受給の手続きをなさるとよろしいんじゃないでしょうか。

本来、失業保険の申請は「退職し、手元に離職票などが来たらすぐ(退職から1ヶ月以内)に本人がハローワークに出向く」なのですが
奥様の体調が悪く、寝込んでいてとてもハロワまで行ける状態ではないような場合には
ご主人などによる代理の手続きや、郵送での手続きも可能です。
お住まいの地域を管轄する、ハロワにお問い合わせになってみてください。
繰り返しになりますが、失業保険の申請は退職から1ヶ月以内なので、12月末の退職だったのなら申請期限が間もなく来ます。
需給延長をしてすぐに失業保険を貰わないつつもりでも、「最初の第一歩の申請」は退職から1ヶ月以内にしておかないと
退職から何ヶ月もたってからハロワに行っても受給延長の手続きも出来ず、結局貰い損なって終わりますのでお急ぎくださいね。


出産手当金は「産後に職場復帰する方」「出産予定日42日前を超えて勤務したあと退職した方」がもらえるものなので
いずれにも当てはまらない奥様は受給対象者ではありません。

また、出産一時金(お産のときに健保から出る42万円)も、
「妊娠中の退職で、退職日から6ヶ月以内の出産になった場合」には奥様が退職まで勤めていた会社の健保からの支給になりますが
今回は明らかに「退職から6ヶ月以内のお産」にはなりませんから
ご主人の健康保険組合からの「家族出産一時金」としての支給になります。
夫がサラリーマンを退職することになりました。今迄私は三号被保険者でした。
103万円以内でのパートをしていましたが今後は夫が失業保険受給中は自分で国民健康保険と国民年金を支払わないといけませんよね?
夫が失業保険受給中は年収103万円にこだわらないでも良いのでしょうか?
退職は6月なのですがこの1年間の税金はどんな計算になるのかわかる方、よろしくお願いします
ご主人は退職後健康保険はどうされるのですか?
退職理由などに国保料の減免措置を受けられる場合もありますが、一般的に自己都合なら満額となります。前年度の課税所得によって保険料が決まるので驚くほど高額になる可能性があります。
社保の継続を利用されるのであれば、保険料は倍の負担になりますが、あなた自身の保険料は免除のままになる可能性が高いです。

どちらがいいか、役所へ言って国保料を試算してもらうといいでしょう。
で、年金は関係ありませんので、二人で月額3万ほどになります。
こちらも場合によっては減免が受けられる可能性があるので役所でご相談ください。

それから住民税は昨年の所得をもとに翌年の6月に請求が来ます。
満額請求が直接来ますので、そのつもりでそれなりの金額を用意しておく必要があります。こちらは減免にならない場合がほとんどです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN