失業保険と傷病手当の件で質問します。
まず現在の状況から
正社員で勤続12年 52才です。
サービス残業、仕事の持ち帰りなどで持病が悪化し、主治医から就業困難と診断され、現在入院加療中です。
入院2週間目で今後の見通しを聞かれ、退院しても入院前と同様の仕事は困難であることを伝えると
傷病手当が1年6ヶ月と失業保険が6ヶ月受給できるからと言われ、
暗に退職を促されているなと思いました。
こういう場合も自己退職になるのですか?
また会社側は、簡単に傷病手当から失業保険へ引き続き受給できるように言われましたが
本当なのでしょうか?
会社の総務に聞けばいいのか、公的な機関にきけばいいのかさえわからず困っています。
よろしくお願いします。
まず現在の状況から
正社員で勤続12年 52才です。
サービス残業、仕事の持ち帰りなどで持病が悪化し、主治医から就業困難と診断され、現在入院加療中です。
入院2週間目で今後の見通しを聞かれ、退院しても入院前と同様の仕事は困難であることを伝えると
傷病手当が1年6ヶ月と失業保険が6ヶ月受給できるからと言われ、
暗に退職を促されているなと思いました。
こういう場合も自己退職になるのですか?
また会社側は、簡単に傷病手当から失業保険へ引き続き受給できるように言われましたが
本当なのでしょうか?
会社の総務に聞けばいいのか、公的な機関にきけばいいのかさえわからず困っています。
よろしくお願いします。
まず、傷病手当金は、医師が労務不能であることを証明しなければなりませんが、治癒して退院したあとは、従前と同様の労務に就くことが困難であって、労務不能な状態とまでは証明してもらえないのではありませんか?
あくまでも、傷病のために、出勤して仕事ができるような状態ではないことが条件ですから、まず、医師に、退院後も自宅休養しなければならないということなのかを確認しなければ始まりません。
たぶん、退院・治癒したら、「労務不能」とまでは証明してもらえないような気がします。すると傷病手当金は難しいですね。
そこで、運よく傷病手当金の手続きができたとして、必ず1年6ヶ月もらえるわけではなく、それも治癒して労務可能になれば、そこで打ち切りです。
傷病手当金を受給しながら、退職したとして、資格喪失後の継続給付を受けるなら、仕事には就けないので、雇用保険の失業給付のほうは、受給期間延長を手続きし、労務が可能になったら、それ以後は傷病手当金は打ち切られて、こんどは自分で雇用保険関係の手続きをするだけなので、確かに簡単にできるといえばできます。
自己都合退職かどうかは、「自分で、病気で長く休んで申し訳ないから退職する」というなら自己都合かもしれませんが、欠勤が長期化して、会社の規定により退職にいたるなら、会社都合退職になると思います
あくまでも、傷病のために、出勤して仕事ができるような状態ではないことが条件ですから、まず、医師に、退院後も自宅休養しなければならないということなのかを確認しなければ始まりません。
たぶん、退院・治癒したら、「労務不能」とまでは証明してもらえないような気がします。すると傷病手当金は難しいですね。
そこで、運よく傷病手当金の手続きができたとして、必ず1年6ヶ月もらえるわけではなく、それも治癒して労務可能になれば、そこで打ち切りです。
傷病手当金を受給しながら、退職したとして、資格喪失後の継続給付を受けるなら、仕事には就けないので、雇用保険の失業給付のほうは、受給期間延長を手続きし、労務が可能になったら、それ以後は傷病手当金は打ち切られて、こんどは自分で雇用保険関係の手続きをするだけなので、確かに簡単にできるといえばできます。
自己都合退職かどうかは、「自分で、病気で長く休んで申し訳ないから退職する」というなら自己都合かもしれませんが、欠勤が長期化して、会社の規定により退職にいたるなら、会社都合退職になると思います
失業保険等について教えて下さい。
180日の失業保険を貰いながら、やっと4月に内定が決りました。受給日数の残りは、50日位です。
しかし、働いて10日で会社には合わないという理由でクビになりました。年金手帳や雇用保険証、住民票、誓約書、印鑑登録証など、一通りは渡しているのですが、突然クビでした。
そこで3点教えて下さい。
1、この場合、訴えることはできるのでしょうか?
2、また、失業保険は貰えるのか?
3、雇用保険等の記録が10日として残ってしまうのでしょうか?
せっかく、書類選考、テスト、面接を受けて内定を頂けたのに悲しいです。
ご回答宜しくお願いします。
180日の失業保険を貰いながら、やっと4月に内定が決りました。受給日数の残りは、50日位です。
しかし、働いて10日で会社には合わないという理由でクビになりました。年金手帳や雇用保険証、住民票、誓約書、印鑑登録証など、一通りは渡しているのですが、突然クビでした。
そこで3点教えて下さい。
1、この場合、訴えることはできるのでしょうか?
2、また、失業保険は貰えるのか?
3、雇用保険等の記録が10日として残ってしまうのでしょうか?
せっかく、書類選考、テスト、面接を受けて内定を頂けたのに悲しいです。
ご回答宜しくお願いします。
★1、この場合、訴えることはできるのでしょうか?
☆まず「退職証明書」・「解雇理由証明書」を請求して下さい。
上記2点の提出に応じなかった場合と解雇理由に納得できない場合は、
会社の所在地を管轄する労働基準監督署に相談して下さい。
★2、また、失業保険は貰えるのか?
☆前職の離職の翌日から1年以内であれば受給出来ます。
「★1、」で請求した「退職証明書」・「解雇理由証明書」を職安の給付係に提出して下さい。
支給残日数分が受給出来ます(求職活動の実績が必要)。
★3、雇用保険等の記録が10日として残ってしまうのでしょうか?
☆記録が残っても、貴方に不利はないと思います。
次の再就職先に知られる心配はないと思います
(履歴書・職務経歴書に記載しなければ)。
何について心配なさっているのかが、わかりません。
「雇用保険受給資格者証」には、支給・不支給・就職 等の
記録は残ります。
☆まず「退職証明書」・「解雇理由証明書」を請求して下さい。
上記2点の提出に応じなかった場合と解雇理由に納得できない場合は、
会社の所在地を管轄する労働基準監督署に相談して下さい。
★2、また、失業保険は貰えるのか?
☆前職の離職の翌日から1年以内であれば受給出来ます。
「★1、」で請求した「退職証明書」・「解雇理由証明書」を職安の給付係に提出して下さい。
支給残日数分が受給出来ます(求職活動の実績が必要)。
★3、雇用保険等の記録が10日として残ってしまうのでしょうか?
☆記録が残っても、貴方に不利はないと思います。
次の再就職先に知られる心配はないと思います
(履歴書・職務経歴書に記載しなければ)。
何について心配なさっているのかが、わかりません。
「雇用保険受給資格者証」には、支給・不支給・就職 等の
記録は残ります。
長文です;失業保険について質問させてください。母子家庭で来年から子どもが小学校に入るため、
時間や休みが不規則な今の職場を辞めてある程度子どもにあわせて仕事をしたいと思い転職を考えています。
その為失業保険については全く無知な為、教えて頂けると幸いです。
先に要点をまとめると
・勤務期間は1年
(H22.4~現在)
・関係ないかもしれないですが前職は1ヶ月空いて
(H21.9~H22.3)
・給料総支給15万/手取12.5
(交通費含む=1万円)
・退職理由は自己の理由
(母子家庭で時間や給料など)
・会社にはまだ話しておらず、現在求職はしていますがハローワークで記録の残るような活動はしていません。
以下は質問になります。
①私には受給資格がありますか?
②あるとしたらどの位の期間どの程度の受給がされますか?また仕事を辞めていつくらいから支給がはじまりますか?
③申請を受ける為必要なものは?
④辞めてからしか申請をだせないのでしょうか?
⑤求職中してはいけないこと、しないといけないことはありますか?
まだまだわからないことだらけですが、何が解らないかすら解らない状態です<(_ _;)>
どこか携帯でも見れる分かりやすいサイトでもあれば教えて頂けたら助かります。(探しましたがイマイチわかりませんでした;)とても初歩的な質問ばかりで大変お恥ずかしい話ですが、どなたか知恵を貸して頂ければ嬉しいです。宜しくお願いしますm(__)m
時間や休みが不規則な今の職場を辞めてある程度子どもにあわせて仕事をしたいと思い転職を考えています。
その為失業保険については全く無知な為、教えて頂けると幸いです。
先に要点をまとめると
・勤務期間は1年
(H22.4~現在)
・関係ないかもしれないですが前職は1ヶ月空いて
(H21.9~H22.3)
・給料総支給15万/手取12.5
(交通費含む=1万円)
・退職理由は自己の理由
(母子家庭で時間や給料など)
・会社にはまだ話しておらず、現在求職はしていますがハローワークで記録の残るような活動はしていません。
以下は質問になります。
①私には受給資格がありますか?
②あるとしたらどの位の期間どの程度の受給がされますか?また仕事を辞めていつくらいから支給がはじまりますか?
③申請を受ける為必要なものは?
④辞めてからしか申請をだせないのでしょうか?
⑤求職中してはいけないこと、しないといけないことはありますか?
まだまだわからないことだらけですが、何が解らないかすら解らない状態です<(_ _;)>
どこか携帯でも見れる分かりやすいサイトでもあれば教えて頂けたら助かります。(探しましたがイマイチわかりませんでした;)とても初歩的な質問ばかりで大変お恥ずかしい話ですが、どなたか知恵を貸して頂ければ嬉しいです。宜しくお願いしますm(__)m
はじめまして、番号に従って回答いたします。
①自己都合退職になりますから雇用保険被保険者期間が12ヶ月あれば大丈夫です。
ただし、賃金の支払い基準となる出勤日が11日以下になる月は1ヶ月とは計算しませんから注意です。
②総支給額15万円だと3788円が基本手当日額で90日の支給です。仕事を辞めてではなくハローワークに申請して3ヶ月半~4ヶ月くらい受給までかかります。それは自己都合の場合は給付制限3ヶ月がつくからです。
③申請に必要なものは最後に貼っておきます。
④ハローワーク申請には離職票(1-2)を会社から発行してもらう必要があります。それは退職して10日~14日くらいで手元に届くと思います。急ぐ場合は会社にその旨依頼してください。(会社は退職してからしか手続きができません)
⑤求職活動中にしてはいけないことは、アルバイトなどをしてそれをハローワークに申告しないことです。不正受給が発覚すると大変なペナルティーが課せられます。
しなければならないことは決まった回数以上求職活動をしてそれを認定日に申告することです。
<ハローワーク申請に必要なもの>
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
①自己都合退職になりますから雇用保険被保険者期間が12ヶ月あれば大丈夫です。
ただし、賃金の支払い基準となる出勤日が11日以下になる月は1ヶ月とは計算しませんから注意です。
②総支給額15万円だと3788円が基本手当日額で90日の支給です。仕事を辞めてではなくハローワークに申請して3ヶ月半~4ヶ月くらい受給までかかります。それは自己都合の場合は給付制限3ヶ月がつくからです。
③申請に必要なものは最後に貼っておきます。
④ハローワーク申請には離職票(1-2)を会社から発行してもらう必要があります。それは退職して10日~14日くらいで手元に届くと思います。急ぐ場合は会社にその旨依頼してください。(会社は退職してからしか手続きができません)
⑤求職活動中にしてはいけないことは、アルバイトなどをしてそれをハローワークに申告しないことです。不正受給が発覚すると大変なペナルティーが課せられます。
しなければならないことは決まった回数以上求職活動をしてそれを認定日に申告することです。
<ハローワーク申請に必要なもの>
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
この場合は自己退職扱いでいいのでしょうか?
・私が6月下旬にスタッフとトラブルになる
↓
・その夜、上の者(Aさん)に電話で相談。私「改善がないようならば有給使って退職する」「仕事はしたい」
↓
・その人は「自分の判断では今ここで決断できないので2,3日自宅待機してもらえますか?必ず電話します」
↓
・2,3日たっても電話なし
↓
・約2週間ほどたったころ、他の支店スタッフと電話で話していたときに「まだ電話がない」ということを話し、そのスタッフが別件の電話をした際、私が電話を待っているということを伝えた。
↓
・その日に相談したAさんから電話かかってきて「有給消化した7月●●日付けの退職です」と伝えられる。社会保険の手続きなど事務的なことのみ。こちらの意思確認なし。
↓
・数日後、別の事情ができ(半分ヤケですが)、「退職する気はない」とAさんにメールを送る
↓
・別のBさんから電話かかってきて(要約した言葉にしています)「そんなの無理です。最初にAさんに言った時点で有給使うようになっていて手続きができています(しています?) 社労士さんに確認したらそれでOKだそうです。自分から辞めると言っていてまた仕事したいなんて勝手です。あなたは7月●●日付けの自己退職です。」というような旨の電話がある。
@私は他の従業員よりほんの少しですが給与が高かったので不況で間違いなく厳しい経営なのを感じていましたし、自分から辞めると言ってたのを重きにしたそうに感じます。(解雇したら色々会社に不都合なんですよね・・?)
@私は「退職したくない」と伝えたのに手続きが進んでいるからと自己退職なのがなんとなく腑に落ちないです。裏では、こうやって文句が多い従業員はいらないという上の者の思いがチラチラ見えますし、今までも意見した人間が左遷・退職に追い込まれていたのを見てきました。
@会社に対しては大げさに争うつもりもないです。(自分勝手なのも承知ですが、他のいろんな面で愛想が尽きているのも事実です)もちろん、本音をいえば失業保険すぐ貰える「会社都合」がいいですが。
*** ***
Q・やっぱり「自己退職」でいいんでしょうか?
もしいいのであれば、どの部分の発言がどういう効果がある・・など、無知な私にわかりやすく教えていただけたらと思います。
Q・あまり考えてはいないですが、自己退職を会社都合に持っていく方法はありますか?そして、相談できる場所はどこになりますか?
よろしくお願い致します。
・私が6月下旬にスタッフとトラブルになる
↓
・その夜、上の者(Aさん)に電話で相談。私「改善がないようならば有給使って退職する」「仕事はしたい」
↓
・その人は「自分の判断では今ここで決断できないので2,3日自宅待機してもらえますか?必ず電話します」
↓
・2,3日たっても電話なし
↓
・約2週間ほどたったころ、他の支店スタッフと電話で話していたときに「まだ電話がない」ということを話し、そのスタッフが別件の電話をした際、私が電話を待っているということを伝えた。
↓
・その日に相談したAさんから電話かかってきて「有給消化した7月●●日付けの退職です」と伝えられる。社会保険の手続きなど事務的なことのみ。こちらの意思確認なし。
↓
・数日後、別の事情ができ(半分ヤケですが)、「退職する気はない」とAさんにメールを送る
↓
・別のBさんから電話かかってきて(要約した言葉にしています)「そんなの無理です。最初にAさんに言った時点で有給使うようになっていて手続きができています(しています?) 社労士さんに確認したらそれでOKだそうです。自分から辞めると言っていてまた仕事したいなんて勝手です。あなたは7月●●日付けの自己退職です。」というような旨の電話がある。
@私は他の従業員よりほんの少しですが給与が高かったので不況で間違いなく厳しい経営なのを感じていましたし、自分から辞めると言ってたのを重きにしたそうに感じます。(解雇したら色々会社に不都合なんですよね・・?)
@私は「退職したくない」と伝えたのに手続きが進んでいるからと自己退職なのがなんとなく腑に落ちないです。裏では、こうやって文句が多い従業員はいらないという上の者の思いがチラチラ見えますし、今までも意見した人間が左遷・退職に追い込まれていたのを見てきました。
@会社に対しては大げさに争うつもりもないです。(自分勝手なのも承知ですが、他のいろんな面で愛想が尽きているのも事実です)もちろん、本音をいえば失業保険すぐ貰える「会社都合」がいいですが。
*** ***
Q・やっぱり「自己退職」でいいんでしょうか?
もしいいのであれば、どの部分の発言がどういう効果がある・・など、無知な私にわかりやすく教えていただけたらと思います。
Q・あまり考えてはいないですが、自己退職を会社都合に持っていく方法はありますか?そして、相談できる場所はどこになりますか?
よろしくお願い致します。
>改善がないようならば有給使って退職する
文章に書かれてない事も本当はあると思います。
自身で退職の意思を担当者(上司になります)に告げたので
担当者は受理してます。
この時点で自己都合になってます。
世間で売り言葉に買い言葉といのがありますが労働法では
その理屈は通用しません。
退職の意思が受理された後に取り消す場合は担当者(上司)の
許可が要ります。
なので貴方が仕事を継続したいと言っても担当者の許可なしに
退職の取り消す事は出来ません。
離職票に触れてる人がいますが本人のサイン・印鑑無しで発行する事が
可能です。
本人の確認箇所に会社の判を押して理由を述べれば離職票を発行する
事が出来るようになっています。
>自己退職を会社都合に持っていく方法はありますか?
ありません
が、失業状態を会社都合と同様に扱われるようにする事は出来ます。
ただし判断はハローワークの担当者次第で確実性の無いものです。
文章に書かれてない事も本当はあると思います。
自身で退職の意思を担当者(上司になります)に告げたので
担当者は受理してます。
この時点で自己都合になってます。
世間で売り言葉に買い言葉といのがありますが労働法では
その理屈は通用しません。
退職の意思が受理された後に取り消す場合は担当者(上司)の
許可が要ります。
なので貴方が仕事を継続したいと言っても担当者の許可なしに
退職の取り消す事は出来ません。
離職票に触れてる人がいますが本人のサイン・印鑑無しで発行する事が
可能です。
本人の確認箇所に会社の判を押して理由を述べれば離職票を発行する
事が出来るようになっています。
>自己退職を会社都合に持っていく方法はありますか?
ありません
が、失業状態を会社都合と同様に扱われるようにする事は出来ます。
ただし判断はハローワークの担当者次第で確実性の無いものです。
関連する情報